どうしてもモチベーションが上がらない。
やる気が出ない。
動けない。
そんな時、在りますよね。
私も数週間に1度は、そんな日があります。
そして1年に1度くらいは、それが1週間ほど続いたりします。
やる気が出ない時の原因
やる気が出ない原因は何でしょうか。
原因は人それぞれなので、その原因を探ることが大切です。
主だったものを上げてみます。
- 疲れがたまりすぎている
- 睡眠が足りない
- 仕事が面白くない
- 人間関係トラブルで心が重い
- やりたくもないことをやっている
- 結果が出ないことに対する無力感
もちろんフィジカル的に具合が悪いとか風邪をひいてしまっているとかそういう時は別です。
そういう状況だったら、しっかり休んで体調を整えましょう。
疲れがたまりすぎている
疲れがたまっている状態というのは、実は自分では、ナカナカ気づけないことがあります。
やる気があるときは、そのやる気パワーで疲れが吹き飛んでいるので、気にもならなかったりするのですが、ある日突然プツン、と緊張の糸が切れてしまう人もいます。
そういう時はいったん、仕事や人間関係から離れて、ひとりのんびりする時間をとったり、休息を摂るようにしましょう。
睡眠がたりない
睡眠不足は健康にもお肌にも悪いです。
実際は7時間くらいは寝たほうが良い、といっている人も多いです。
立て込んでしまっている仕事の緊張とかで、上手く寝れずに5時間ほどで目が覚めてしまう。そういうこともありますよね。
実際、私もゆっくり寝るぞ。と思っても、4・5時間しか寝ないことがよくあります。
仕事が面白くない
面白くない仕事を、仕事だと言って無理やりやっている時って、本当につまらないです。
つまらないと思うから余計につまらなく、進まない。
そしてどんどんやる気が失せていく。
そんな時の対処法は、下記のブログをチェック↓
[clink url=”https://www.dot-kotochica.com/workenjoy-858″]
人間関係トラブルで心が重い
今の時代、同僚や部下や上司と気が合わない。コミュニケーションがうまくできない。と悩みストレスを感じている人も少なくありません。
人から受けるストレスで身動きが出来なくなり、やりたいこともやりたいと言えず、言いたいことも言えなくなってしまいます。
そんな時は、1日でも2日でも、そういう空間から離れてみるのが良いでしょう。
離れてみて、本当は自分はどうしたいのかを見つめ直すことで、新たな視点から人間関係を構築できるきっかけになる場合もあります。
やりたくもないことをやっている
最初はやりたいと思って続けていたことも、実はやりたくなかった。
もしくは、やってみて自分には合わなかった、と気づいてしまったがためのストレスかもしれません。
もし、その「やりたくない」ことから別のことに切り替え出来るのでしたら、切り替えできるように動きましょう。
結果が出ないことに対する無力感
結果が出ないと言うのは、相当なストレスです。
自分が一所懸命労力をかけても、上手く行かない。
なんでこんなにやっているのに、結果が出ないんだ。自分には能力がないんじゃないか。
なんて、思ってしまうと、それが無力感となり、モチベーションダウンしてしまいます。
結果が出ないことは、あなたに能力がないわけではなく、あなたのやり方が悪いだけ。
上手く行っている人を見つけ出し、相談するようにしましょう。
まとめ
如何でしたでしょうか。
実は、
やる気が出ない時は、チャンスなんです。
なぜならば、やる気が出ない時は、そこに必ず原因があります。
その原因を探ることで、
本当は自分は何をしたいのか、どうしたいのか、進む方向はこっちで会っているのだろうか。
自分を見返るきっかけとなるからです。
やる気がでないなぁと思った時は、このブログの内容をもう一度見返してくださいね♪
では、良い週末を♪
Have a good weekend!
「ほぼ毎日」ブログ配信中です。
ビジネススタートしたい人、会社員で副業スタートしたい人向けにためになる情報発信中。見逃さないようにLINE登録を♪